fc2ブログ

ファーストステップ/清凛館 代表ブログ -Iwablo-

体育(スポーツ)家庭教師 ファーストステップ&空手道場 清凛館 代表 岩口剛人のブログ  運動に関することが盛りだくさん!!

本日は、昨年に引き続き、清凛館空手の夏休み特別企画
『夏休み特別合同稽古&バーベキュー』を行ないました!

天気は、あいにくの雨雨
その為、屋外でのバーベキューは、出来ませんでしたが、
体育館での合同稽古→食堂でみんなで昼食→最後はスイカ割り!まるいスイカ

今年も最高に盛り上がりました!!筝筝

CIMG1045_convert_20090730142313.jpg CIMG1047_convert_20090730142521.jpg


夏休みも残り1ヶ月!!太陽
暑い日が続くと思いますので、熱中症対策をしっかりして、
最高の思い出を作りましょう!!ナイス

このページのトップへ
みなさん、皆既日食はご覧になれましたか?

ファーストステップの事務所から、こんな写真が撮れました!!

CIMG1038_convert_20090722224006.jpg

私自身は、子供の頃、机に向かった理科の授業で、星に興味を持ったことは全くありませんでしたが、
今回の皆既日食をきっかけに星に興味を持って、理科が好きになる子も多いのではないでしょうかキラキラ(オレンジ)

何事も、「きっかけ」さえあれば!ですねナイス

このページのトップへ
本日、日本空手道連盟 清凛館 『夏季級審査会及び合同稽古』が開催されました。

審査及び合同稽古という事で、道場生なら受験者以外も参加可能になりました。

未受験の道場生にも審査会の緊張感を肌で感じてもらう為です。

今回もたくさんの道場生が参加し、 参加人数が過去最多となり、とても活気のある審査会になりました。

CIMG1028_convert_20090716003253.jpg CIMG1024_convert_20090716002954.jpg

今回、見事に合格された方も、残念ながら不合格だった方も、
また、次の目標に備え、稽古に励んでください。


空手には、『頭は低く目は高く』という言葉があります。

頭は低くとは、頭を低くし常に謙虚であるという事
目は高くとは、常に高い目標を見据え努力するという事

清凛館の各道場で空手稽古に励む道場生には、
『頭は低く目は高く』の精神を伝えていけるよう指導しています。

                                   押忍

このページのトップへ
7月に入り、いよいよ夏本番!!
昨年も載せましたが、今年も載せます!
『熱中症対策』!


「暑い日が続いています、熱中症には気をつけて!」
と、最近よく耳にするんではないでしょうか?

お子さんの外出時には飲み物を持たせていますか?

成人の方の場合、体重の60%が水です。

「喉が渇いたな」と、感じる時には、既に60パーセントのうち、
3パーセント前後が失われ、軽度の脱水症状になっています。

水分が不足すると、乳酸(疲労物質)が溜まりやすくなる為、疲れます。
その上、筋肉が本来の力を発揮出来なくなります。
また、水分には体温調節という大事な役目があるので、
不足すると体温調節が出来なくなります。

やや難しい話になりましたが、簡単に言うと、

夏休みにいっぱい遊びたいのに水飲んでないと、
フラフラになって遊べなくなっちゃうぞ!って事です。

では、水分はどうやって摂ったらいいのでしょうか?

まず、こまめに摂りましょう!
(人間の体はダムじゃないので、溜めておくことは出来ません)

そして頻繁に質問される事は、
水とスポーツ飲料、どっちがいいの?ですが、

体温調節に関しては、どちらでも一緒です!

しかし、汗をかいた時には塩分も失われています。
その為、塩分も同時に補給する必要があり、
スポーツ飲料には塩分が加えられています。

ただ、スポーツ飲料は意外とカロリーの高いものが多いです。

気になる方は、糖質ゼロやカロリーオフのスポーツ飲料を選んでみては?


脱水症状なんて自分には関係ない!という方、
外出前と帰宅後に体重を量ってみましょう。

体重の減少=水分の減少ですよ!!

このページのトップへ

Information

代表ブログ

Search

Calendar

06月 « 2009年07月 » 08月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード