昨年1月から、月刊誌で年間を通して運動企画の監修をさせて頂いておりますが、
早いもので、今月でいよいよ2年が経ちました!
内容は、お父さん、お母さんが子供へ運動指導をする際のポイントなどを紹介!
11月の「縄跳び③」 に続いて、今月12月号は、「マラソン」!
マラソンも縄跳びに並ぶ、冬の学校体育の定番中の定番!
しっかり練習しておきましょう!

「マラソン」 のポイントはコチラ↓
①手は力を抜いて、軽く握る程度に!
②腰が低く落ちないように、高い位置をキープ!
③足を高く上げすぎないように、接地をリズミカルに!
以上の点に注意をして、しっかりマスターしておきましょう!
今年も一年間さまざまな種目をブログでも紹介させて頂きました!
ご家庭でも、ぜひ練習してみてください!
昨年1月から、月刊誌で年間を通して運動企画の監修をさせて頂いておりますが、
早いもので、来月でいよいよ2年に!
内容は、お父さん、お母さんが子供へ運動指導をする際のポイントなどを紹介!
10月の「縄跳び②」 に続いて、今月11月号は、「縄跳び」 第三弾!
長縄を紹介します!
長縄も冬の学校体育の定番中の定番!
しっかり練習しておきましょう!

「長縄(大縄)」 のポイントはコチラ↓
①入る時は縄が地面につく瞬間に走り出す!
②縄の真ん中で跳ぶと高く跳ぶ必要がなく引っ掛かりにくい!
③真横へ抜けずに回している人の横を抜ける!
以上の点に注意をして、しっかりマスターしておきましょう!
今年も一年間ブログでも紹介していますので、
ご家庭で、ぜひ練習してみてください!
来月12月号では、「マラソン」を、
紹介の予定です!!
お楽しみに!!
昨年1月から、月刊誌で年間を通して運動企画の監修をさせて頂いております!
内容は、お父さん、お母さんが子供へ運動指導をする際のポイントなどを紹介!
9月の「かけっこ④」 に続いて、今月10月号は、「縄跳び」 第二弾!
・あや跳び&二重跳び
縄跳びは冬の学校体育の定番!
特に愛知県の小学校では力が入れられています!
今回は、あや跳びをピックアップ!
しっかり練習しておきましょう!
「あや跳び」 のポイントはコチラ↓①腕をクロスさせる位置はおへその前!
②輪っかが小さくならない様に、腕は深くクロス!
③グリップを立てないよう、先端を外側へ向けて!
以上の点に注意をして、しっかりマスターしておきましょう!
今年も一年間ブログでも紹介していきますので、
ご家庭で、ぜひ練習してみてください!
来月11月号では、「縄跳び」第三弾 (長縄)を、
紹介の予定です!!
お楽しみに!!
昨年1月から、月刊誌で年間を通して運動企画の監修をさせて頂いております!
内容は、お父さん、お母さんが子供へ運動指導をする際のポイントなどを紹介!
8月の「サッカー②」 に続いて、今月9月号は、「かけっこ」 第四弾!
春と秋は、運動会シーズン!
カーブの上手な走り方を紹介します!
しっかり練習しておきましょう!

「かけっこ (カーブ)」 のポイントはコチラ↓
①顔だけではなく、体全体を内側に傾けて!
②外側の手を、やや大きく振ろう!
③視線は真っすぐではなく、カーブの進行方向へ!
以上の点に注意をして、しっかりマスターしておきましょう!
今年も一年間ブログでも紹介していきますので、
ご家庭で、ぜひ練習してみてください!
来月10月号では、「縄跳び」第二弾を、
紹介の予定です!!
お楽しみに!!
昨年1月から、月刊誌で年間を通して運動企画の監修をさせて頂いております!
内容は、お父さん、お母さんが子供へ運動指導をする際のポイントなどを紹介!
7月の「バスケットボール」 に続いて、今月8月号は、「サッカー」第二弾 !
・ドリブル&シュート
サッカーも、学校体育で必ず行います!
しっかり練習しておきましょう!

「サッカー」 のポイントはコチラ↓
《ドリブル》
①最初は足の内側でボールを押し出すように!
②背筋を伸ばし顔を上げて周りを見やすく!
《シュート》
①軸足の足先を蹴りたい方向へ向ける!
②足を大きく後ろに振り、ボールの中心を蹴る!
以上の点に注意をして、しっかりマスターしておきましょう!
今年も一年間ブログでも紹介していきますので、
ご家庭で、ぜひ練習してみてください!
来月9月号では、「かけっこ 」 第四弾を、
紹介の予定です!!